画像1
夏こそ温活!
意外と冷える暑い夏。
今こそ、下着や日々の習慣からできる
「やさしい温活」はじめませんか?
夏の冷え・不調、
放っておいてない?
夏は「冷房」をはじめ「冷たいものの飲食」や「肌の露出のある服装」など 暑さを緩和するはずが気が付けば冷えにつながっているケースも。
からだが冷えると、体温調節のために神経ががんばりすぎてしまったり【冷え=ストレス】と脳が判断をすることでリラックスできなくなることから 自律神経が乱れ「だるい・眠れない・疲れやすい」などの不調につながることもあります。
猛暑が続くと暑さで体調がすぐれない、と思いがちですが思った以上にからだが冷えていることも体調不良の一因かもしれません。
画像1
夏こそ始めたい!
“ゆる温活”のススメ
温活、といっても難しかったりつらいことをする必要はありません。
簡単に取り入れられる方法からはじめてみませんか?
お風呂にゆっくり浸かる
ぬるま湯(38〜40℃程度)につかることで、副交感神経(リラックスの神経)が優位になります。 リラックス効果や血流促進、呼吸を整えたり、入浴のタイミングによっては安眠効果にもつながります。
画像1
冷たいものを控え
常温~温かい飲み物に
冷たいものを摂ることで、内臓そのものが冷えてしまいます。
内臓が冷えると交感神経(緊張の神経)が優位になったり、末端の血管が収縮し血流の悪化など一時的な冷えではなく慢性的な冷えにつながることも。
画像1
冷房から身を守る
冷房の風が直接当たらない場所を選んだり、調整が可能な場所では室内との気温の差が大きくなりすぎないように設定温度の見直しをすることでからだを冷えから守ります。
画像1
下着でできる!
やさしい温活アイテム
毎日身に着ける下着を
工夫するだけでも温活に!
画像1

コットンが優しくおなか周りを守ります

画像1

こだわりの天然素材でつくられたタンクトップ

温活経験者スタッフに
温活Q&A
「そもそも温活ってなに?」「本当に効果あるの?」 そんな疑問をお持ちの方のために、実際に“温活”を続けているスタッフにリアルな感想や工夫を聞いてみました。これから始めたい方も、ぜひ参考にしてみてください!
ブロック画像


Q.温活ってよく聞くけどなに?

ブロック画像


A.温活はからだをを温めて、体調を整える活動です!
冷えを防いで、毎日を元気に心地よくする習慣が温活なので、こころもからだもちょっと元気が足りないな~という方は温活を取り入れてみるのもいいかも◎

ブロック画像


Q.温活ってなににいいの?

ブロック画像


A.からだにもこころにも元気がプラスされるようなイメージです!
具体的には...
・血行が良くなり、肩こりやむくみの軽減
・自律神経のバランスが整い、睡眠の質や気分が安定
・代謝アップで太りにくい体づくり
・女性特有の悩み(生理痛、妊活、更年期)のサポートにもよいとされています。
からだが冷えると神経や臓器、筋肉の活動が鈍くなってしまうことからいろんな弊害が発生する場合があります。
体温が1℃上がると、免疫力は一時的に5~6倍に上昇するといわれていたりからだを温めることはうれしいことがたくさん!

ブロック画像


Q.温活にデメリットはありますか?

ブロック画像


A.血流に注意が必要なご病気や体質をお持ちの方などはお医者さまのご相談された方がいいと思いますがそういった持病がなければデメリットは私が知る限りはないように思います。
温活の直接的なデメリットはないかとおもいますが、様々な手段があるので、例えばサウナや温泉などに入りすぎで脱水になったり、体温調節機能が働かなくなるほど温めすぎる、カイロをずっと貼っていて低温やけどする、など過度な状態にならないようにだけ気を付けていただければと思います。

ブロック画像


Q. 温活をして
「変わったな」と思うことは?

ブロック画像


A.冬でもそんなに寒さを感じない!が一番大きな体感でした。
温活前の冬は何枚着ても寒くて寒くて、インナーやトップス6枚着ていたことも、、、笑
今は冬に2,3枚(一般的ですが)着ていれば十分です^^
それと婦人系の疾患が再発していないことももしかしたら関係あるかも?と思っています。

私の場合、夏にホッカイロを下腹部に貼っていても暑いと感じないくらい冷えすぎていて、鍼やお灸などかなりハードなものも取り入れておりましたが、単純に痛くて嫌になったのでとにかくからだにも心にも負担のないものからスタートするのがおすすめです。

これからどんどん気温が高くなる季節。冷たいものをとりたくなりますが、1日の中で1杯だけでもあたたかい飲み物に変えてみたり、週に1度はしっかり湯舟につかってみたり、気軽なものからトライしてみてください~!

今回ご紹介したアイテム
夏は冷房や冷たい飲み物で、
気づかないうちに体が冷えがち。
冷え対策には、
毎日のちょっとした温活習慣が効果的です。
無理なく始められる「夏の温活」、
今日から取り入れてみませんか?